多発性硬化症 (MS)






1. 多発性硬化症とは?
 
 多発性硬化症は中枢神経系の脱髄疾患の一つです。
私達の神経活動は神経細胞から出る細い電線のような神経の線を伝わる電気活動によって
すべて行われています。家庭の電線がショートしないようにビニールのカバーからなる
絶縁体によって被われているように、神経の線も髄鞘というもので被われています。
この髄鞘が壊れて中の電線がむき出しになる病気が脱髄疾患です。
この脱髄が斑状にあちこちにでき(これを脱髄斑といいます)、
病気が再発を繰り返すのが多発性硬化症(MS)です。
MSというのは英語のmultiple sclerosisの頭文宇をとったものです。
病変が多発し、古くなると少し硬く感じられるのでこの名があります。



2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか?

 MSの頻度は人種によって違います。MSは欧米の白人に多く、
北欧では人口10万人に50人から100人位の患者さんがいます。
北欧のある島では人口10万人当たり200人という非常に頻度の高い所もあります。
日本では人口10万人に3−5人位で、全国に約5,000人の患者さんがいると
推定されています。アフリカの黒人にはもっと稀な病気です。
このことは遺伝子の違いがその頻度を大きく左右していると考えられます。
しかし、日本人やアフリカの黒人でもアメリカなど高頻度の地域に移住した場合、
その発病頻度が高くなることが知られており、環境因子の関与も考えられます。
環境因子としてはウイルスなどの感染微生物の可能性が高いと考えられています。



3. この病気はどのような人に多いのですか?
 
 MSは若年成人に発病することが最も多く、平均発病年齢は30歳前後です。
15歳以前の小児に発病することは稀ではありませんが、
5歳以前には稀で、3歳以前には極めて稀です。
また、60歳以上の老人に発病することは稀で、70歳以降では極めて稀です。
但し、若い頃MSに罹患していて、歳をとってから再発をすることは稀ですが、
なくはありません。MSは女性に少し多く、男女比は1:1.3位です。 



4. この病気の原因はわかっているのですか?
 
 はっきりした原因はまだ分かっていませんが、自己免疫説が有力です。
私達の身体は細菌やウイルスなどの外敵から守られているのですが、
その主役が白血球やリンパ球などの免疫系です。ところが免疫系が何を血迷ったか、
自分の脳を食い荒らすようになるのです。これが自己免疫疾患です。
先ほど述べた髄鞘が食い荒らされるので、脱髄が起こり麻痺などの神経症状が出るのです。
なぜ自己免疫が起こるのかはまだ分かっていませんが、
遺伝的になりやすさを決定する因子が関与していると考えられます。
また先ほど環境因子とくにウイルスなどの感染困子が関与すると述べましたが、
どうやら免疫細胞がウイルスと闘ううちに間違えて
自分の脳を攻撃するようになるのではないかと言われています。
従ってウイルスが直接の原因ではないので、病気が接触その他で人にうつることはありません。 



5. この病気は遺伝するのですか?
 
 いいえ、親から子に病気が遺伝することは稀です。
アレルギー体質が遺伝するように、MSになりやすさを決定する体質遺伝子が
遺伝すると考えて下さい。このなりやすさを決定する遺伝子として色々なものが
上げられていますが、今のところHLAという遺伝子が重要であると言われています。
私達の赤血球にはA型、B型、O型といった血液型があるように、
白血球にも血液型があり、その一つがHLAです。
欧米白人や日本人でもDR2w15というHLAのタイプを持っている人は、
典型的なMSになりやすいと言われています。
日本やアジア地域には視神経や脊髄を非常に強く侵すタイプのMSがありますが、
このようなタイプのMSは異なるHLAを持った人に多いようです。



6. この病気ではどのような症状がおきますか?
 
 MSの症状はどこに病変ができるかによって、千差万別です。
視神経が侵されると目が見えなくなったり、視野が欠けたりします。
視神経のみが侵されるときは球後視神経炎といって、多くの患者さんは眼科にかかります。
その一部の人が後にMSとなります。球後視神経炎のときは目の奥に
痛みを感じることがあります。脳幹が障害されると
目を動かす神経が麻痺してものが二重に見えたり(複視)、目が揺れたり(眼振)、
顔の感覚や運動が麻痺したり、ものが飲み込みにくくなったり、
しゃべりにくくなったりします。小脳が障害されるとまっすぐ歩けなくなり
ちょうどお酒によった様な歩き方になったり、手がふるえたりします。
大脳は大きいので少々の病変が起こっても症状を出さないことが多いようです。
脊髄が障害されると胸や腹の帯状のしびれ、ぴりぴりした痛み、
上下肢のしびれや運動麻痺、尿失禁、排尿障害などが起こります。
脊髄障害の回復期に手や足が急にジーンとして突っ張ることがあります。
これは有痛性強直性痙攣といい、てんかんとは違います。
熱い風呂に入ったりして体温が上がると一過性にMSの症状が悪くなることがあります。
これはウートフ徴候といいます。



7. この病気にはどのような検査法がありますか?
 
 脳の病変部位には炎症がありますので、脳脊髄液に炎症反応があるかどうかを
みることが重要です。その為に腰椎穿刺という検査を行い、髄液をとってしらべます。
これは腰の部分に針を刺して脳脊髄液をとってしらべるもので、針を刺した部分の痛みがあり、
人によっては検査後に頭痛を訴えます。急性期のMS病変があればリンパ球数の増加、
蛋白質の増加、免疫グロブリンIgGの増加、オリゴクローナルバンドなど
炎症反応を反映した所見が見られます。また髄鞘の破壊を反映して
髄鞘の成分であるミエリン塩基性蛋白の増加が見られます。


 今日では核磁気共鳴画像(MRI)という方法で病巣をとらえることができるようになり、
MSの診断は大変容易になりました。脱髄病巣はT2強調画像およびフレア画像で白く、
T1強調画像で黒くうつります。また急性期の病変はガドリニウムという造影剤を注射すると、
造影剤が漏れ出て白くうつるので、参考になります。

 脱髄が起こると電線がむき出しになり、電気の伝導が遅くなります。
これを脳波で捉える検査法があり、誘発脳波と呼んでいます。
視覚誘発脳波、聴覚誘発脳波、体感覚誘発脳波など様々な方法が開発・応用されています。



8. この病気にはどのような治療法がありますか?
 
 急性期には副腎皮質ホルモン(ステロイド)を使います。
一般にソルメドロールという水溶性のステロイド剤を500mgないし1,000mgを
生理食塩水100ccに溶かし、2−3時間かけて点滴静注します。
これを毎日1回、3日間行い1クールとして様子を見ます。
まだ症状の改善が見られないとき数日おいてもう1−2クール追加します。
まだ症状があるときはステロイドの経口投与に切り替えます。
経口投与はプレドニンの場合、体重1kg当たり1mg位から毎日服用を開始し、
徐々に減らして行き、40mg位になったら1日おきに朝1回の服用とします。
さらに徐々に減らして行き、5mg隔日を1−2週間したらステロイドの投与を終了します。
ステロイドには色々な副作用があります。胃十二指腸潰瘍にはH2ブロッカーを、
高血圧には塩分の制限と降圧剤、精神的興奮には鎮静剤、
肥満・糖尿病にはカロリー制限必要によっては糖尿病の治療薬、
感染症には抗生剤など適切な薬を併用します。
長期大量投与により骨頭壊死が起こることがありますので、
この場合はステロイドは中止せざるを得ません。

 急性期が過ぎるとリハビリテーションを行います。
対症療法として有痛性強直性痙攣に対しカルバマゼピンを、
手足の突っ張り(痙縮)に対してはクロナゼパムなどの抗痙縮剤、排尿障害に対しては
ポラキスなど適切な薬を服用します。再発防止にはα‐あるいはβ−インターフェロン、
コポリマー1、ガンマグロブリン、慢性進行性MSにはエンドキサンなどが良いと言われており、
我が国ではβ-インターフェロン1b(ベタフェロン)のみ認可されています。
一部の薬は現在治験中です。



9. この病気はどういう経過をたどるのですか?
 
 MSの多くは再発・寛解を繰り返しながら慢性に経過します。
一部のMSでは始めからあるいは初期には再発・寛解を示した後徐々に
進行性の経過をとる場合があります。再発の回数は年に3−4回から数年に1回と
人によって違いますが、一般に若い頃に多く、歳とともに再発回数は滅ってきます。
大部分の患者さんは再発を繰り返しながらも良い経過をたどるのですが、
一部は何度か再発した後あるいは最初から寝たきりとなり、予後不良の経過をとる場合があります。





情報提供者  
   研究班名 神経・筋疾患調査研究班(免疫性神経疾患)
   情報更新日 平成14年6月1日




 
厚生労働省難治性疾患克服研究事業  
難病情報センターホームページから引用

http://www.mscabin.org



戻る